当記事はアフィリエイト広告を利用しています。
今日は
【記事を音読する】
についてお話しします。
あなたは、自分が書いたブログ記事を
音読したことはありますか?
「記事が書けたー!よし、公開するぞっ!」
なんて、勢いで公開していませんか?
私がWebライターとしての仕事を始めた頃、
「原稿を書き終えたら音読するように」
と教えられました。
文章に不自然なところがあった場合、
音読すると、すぐ気づくんですよね。
読みづらいから。
試しに、自分で書いた記事を、
音読してみてください。
何の違和感もなく読めたら、ほぼOK。
「ほぼ」と言ったのは、気づかないうちに、
間違った言葉遣いが身についてしまっていて、
そのまま文章にしていることもあるから。
「見れる」「食べれる」などの、
いわゆる「ら抜き言葉」も、
間違った言葉遣いです。
ところが、普段から使っていると、
「間違い」に気づかないんですよね。
それが当たり前の言葉として、身について
しまっているから。
だらか、「違和感がなかったら、ほぼOK」
と言ったんです。
もし、「ら抜き言葉」を使っている場合は、
「見れるの正しい言い方は?」などと検索して、
正しい言い方を覚えましょう。
Wordでブログ記事の原稿を書いて、
スペルチェックをするのもいいですね。
そうして正しい言葉使いを覚えてしまえば、
ブログ記事を書く上でも役に立ちますし、
仮に間違った文章を書いたとしても、
音読した際に気づくようになります。
自分の書いたブログ記事を音読するのは、
「読みやすく、わかりやすい記事」を
書けているかを確認するためなのですが。
同時に、誤字脱字や、間違った言葉遣いに
気づくチャンスでもあります。
公開ボタンを押す前に、
ぜひ一度、音読してみてくださいね。
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
さつき
ブログで楽天アフィリエイトを実践している50代。母の介護があること、将来の年金額に不安を覚えたことから、自宅で稼げるアフィリエイトを始めました。時々Webライターの仕事もしてます。このブログでは、これからアフィリエイトを始めたい人の参考になるように、私が知っていること、新たに学んだことを発信します。
秋冬ネタでブログを書こう
初報酬まで何ヶ月かかる?
誤字脱字をチェックする方法5つ
記事を公開する前に音読しよう
効果的な文字装飾のコツ5つ